⑱つらぬき楽園2年半の奮闘/不登校から教育移住までの記録

教育移住記録

長男の不登校から市民立小中一貫校を選択するまでの記録です。その途中で、シングルマザーになったり、自分でスクールを運営した期間もありました。教育移住、離婚、そして子どもたちの学校問題がひと段落するまでの4年の記録を書いていきます。

ツクルスクールをモデルに市民立小中一貫校を運営した2年半

次男が電車通学が難しくなったことをきっかけに、自分で、市民立小中一貫校を運営すると決めた私。

ここから約2年半。本当に突っ走りました。

つらぬき楽園の運営は本当に私にとって学び多くかけがえのないものでした。その時間をしっかり振り返るにはまだまだ時間がかかりそう。教育移住までのテーマとも少しそれてしまうので、ここではざっくりと振り返ることにします。

活動をはじめた最初、メンバーは次男だけ。すぐに、同じように場を探していた兄弟2人が合流。そこから少しずつ集まり、多い時で8〜10名程度の登録がありました。たくさんの見学体験の親子と出会いました。登録してから数ヶ月でやめていく家庭もありました。

地域で知ってもらうために、チラシを作って、置いてくれそうなお店をあたったり、イベントに出てみたり、地域の大学が主催する教育学会に入り、市民立小中一貫校という選択肢を知ってもらうべく、活動報告をさせてもらったこともあります。

問い合わせや見学は予想以上に多くて、不登校や学校システムの中で行き場を無くしたり、納得できる答えにたどりつけないもどかしさを抱えている家庭の多さを改めて感じました。

また、つらぬき楽園に通い出したメンバーたちが所属する地域の学校の先生とのやりとりや見学対応、市議会議員さんや、フリースクールや居場所に興味を持って見学に来る方の対応。そのたびに、「市民立小中一貫校」という、フリースクールや居場所とは違うもうひとつのがっこうのことを話しました。

理解されないこともありました。伝わらないこともありました。応援してくれる人とも出会いました。とにかく種まき。我が子や子どもたちがイキイキと育ち、個人事業主として働きながら生きていく道を、この地域でも作っていきたいという思い一つでした。

私はもともと子どもたちが過ごしている空間やエネルギー感を近くで感じるのがとても好きなので、つらぬき楽園のスタッフをやっていることは、本当に幸せな時間でもありました。

気持ちとは裏腹に無理がたたる体

けれど、私自身、離婚に向けて色々とあったり、市民立運営以外の曜日や時間に仕事をしたりと、知らず知らずのうちに重ねてしまった無理がたたり、だんだんと持病が悪化していってしまいました。

週に1回の運営も難しくなってきてしまった3年目の夏休み直前。こんな自分の状況で、いったいこれからどうやって運営していこう?と悩んでいた時に、市民立小中一貫校の創設者、一尾茂疋さんが手がける次なる構想「瀬戸専修スクール」についての話を偶然聞く機会があり、視点ががぐっと変わる瞬間が訪れ、私の中で、自分ががっこうを運営していくことへの限界を感じました。

瀬戸専修スクール。それは、市民立小中一貫校とはまた違うスクール。公立中学校を卒業する生徒を対象として、地元の企業と提携し、地元企業に就職するための学びを経て、卒業後は提携企業へ就職するという流れがある専修学校。

市民立小中一貫校は創立10年。高等部の卒業生も出始め、この教育の形で子どもたちが成長していく道筋ができた、だから次なる構想への実現に動き出す。

私はこの話を聞いて、自分がこれから10年単位で、地域に根ざしながらつらぬき楽園に取り組んでいきたいか?取り組んでいけるのか?考えたときに、体力的にも、自分がやりたい方向としても、厳しいということを感じたのでした。

(市民立にもいろいろな形ややり方があるので、あくまで私自身がやりたい方向と自分ができることへの限界を感じたということです)

市民立がっこうは、無償で運営する学校。スタッフがしんどいと思ったら、運営を続けるのは厳しい。せめて年度いっぱいは、とも考えましたが、体調的にもとても無理だったことから、2学期中の11月をもって、つらぬき楽園をやめることを決めました。

自分の中での悔しさとか、メンバーたちの顔を見るとなんとも言えない気持ちになるし、やめると決めてから実際にやめるまでの期間はめちゃくちゃしんどかったです。

でも、つらぬき楽園をやめると決める前から企画していたあるイベントを最後に開催したことで、ここまでやってこれた!と自分の中で前向きに区切りをつけることができました。

そのイベントについては次の記事で書きます。

市民立小中一貫校という市民がつくる新しい学校とは

ここに、市民立小中一貫校とは、ということを簡単に書いておきます。

  • フリースクールや居場所ではなく、市民がつくる新しい形のがっこう
  • 教育理念は運営する各地域の教育目標と同じ
  • 一市民によって人件費は無償で運営されている
  • 教育の出口を「個人事業主として働くこと」としていて、そのための高等部が進路としてある
  • 子どもたちがその地域で育ち、働き一人前になっていく、地域に根ざす場

ツクルスクールに倣って自分でもやってみよう!とスタートした市民立スクールが東海地方を始めいくつかあります。

やってみよう!と思う方は、まずはツクルスクールに見学へ。

子どもたちが日々どんなふうに過ごしているのか、市民立がっこうで過ごすことによって、どんな力が育まれ、どんな風に成長していくのか、それは現場を見てみないとわからないことだらけです。

「市民立小中一貫校」は、全国から見学者が訪れ、通学のために移住する家庭も増えてきています。
自分が運営することを考えている方も、教育選択や教育移住を検討している方も、まずは現地を見学することをおすすめします。

⑲に続く

タイトルとURLをコピーしました